☂この週末は、すんごい局所的な大雨が降って、
ずぶぬれになった人いませんかぁ~
猛烈な猛暑が続いているかと思ったら
急に大きな黒い雲の塊が、滝のような大雨を降らせましたよね!
油断していて、せっかく日曜にまとめて洗った洗濯物がずぶぬれに😂
でも、そのお陰か少し夕方、朝の気温が下がって
ようやくクーラー無しで、ゆっくりお休みできました !(^^)!
先週からか虫の鳴く声も聞こえてきたし、
梨や葡萄など、秋のフルーツも一杯店頭に並んできたし
やっぱり、もうすぐ秋ですよね ~♪~♪
夏バテしていた人も、そろそろ就活を復活してくださーい!!
世界情勢が、ちょっと不安な感じになってきたので
景気がどこまで維持できるか、ますます不透明な先行きでーす 💣💦
転職するのか、しないのか
とりあえず気軽に相談に来てみてくださーい!!
雇用保険(失業保険)の仕組みも辞める前に勉強をオススメします!
8月31日土曜 2時30分~5時 (事前予約制)
辞めてからしかもらえない色んな資料が入手できますよ!!
2019年8月26日月曜日
2019年8月16日金曜日
転職・退職を決めてしまう前に~雇用保険・転職準備知っ得ガイダンスを実施します~2
大阪わかものハローワークでは2019年(令和元年)8月31日(土)に雇用保険・転職準備知っ得ガイダンスを実施します。7月27日(土)に実施しました内容と同じ内容となります。(好評でしたので第2弾!)
在職者の方を対象に、会社では教えてくれない雇用保険(失業保険)の仕組みやハロートレーニング(職業訓練)のこと、転職活動に向けての準備、ハローワークの効果的な利用方法など、辞めてからでは遅い知っ得知識をわかりやすくガイダンスする、雇用保険・転職準備知っ得ガイダンスを実施します!
事前予約制となりますので、お電話もしくは直接大阪わかものハローワークの窓口でお申し込みください。
大阪わかものハローワーク
℡:06-7709-9470
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/kanren/owh.html
→追加開催です
在職者の方を対象に、会社では教えてくれない雇用保険(失業保険)の仕組みやハロートレーニング(職業訓練)のこと、転職活動に向けての準備、ハローワークの効果的な利用方法など、辞めてからでは遅い知っ得知識をわかりやすくガイダンスする、雇用保険・転職準備知っ得ガイダンスを実施します!
事前予約制となりますので、お電話もしくは直接大阪わかものハローワークの窓口でお申し込みください。
日程:2019年(令和元年)8月31日(土)
14:30~17:00
場所:大阪わかものハローワーク セミナールーム
定員:30名(先着順・事前予約制)
対象:35歳未満の方で在職中の方
大阪わかものハローワーク
℡:06-7709-9470
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/kanren/owh.html
→追加開催です
日程:2019年(令和元年)10月5日(土)14:30~17:00
場所等は上記と同じとなります。
お電話でも予約を受け付けておりますので、お気軽にご参加下さい!
場所等は上記と同じとなります。
お電話でも予約を受け付けておりますので、お気軽にご参加下さい!
お盆に台風って、まじかぁ~😎
😡昨年の台風の再来かとビビッていたら、みなさんのご自宅は大丈夫でしたか?
JR西日本が早くから、計画運休を発表し
わかハロのある梅田地区も、かなり人が少なかった昨日💨💨💨
花火大会も中止になるし、お盆の行事も取りやめだし
ちょっと、淋しかったですよね~~
これから関西に戻ってくるみなさん!
暑い中、ますます混雑する交通機関💨💨💨 気をつけて帰ってきてくださーい!!!
これから秋に向けて、就職活動を再開する時期なので
しっかりリフレッシュ、英気を養って一緒に活動しましょう ♪~😃~♪
秋からの消費税導入や、オリンピック需要にかげりがでてきたので
是非、早い目の活動がオススメデス!!
良い求人の見分け方や
人事担当者にアピールできる志望動機作成の秘訣!(^^)!
面接で、しっかり印象に残す💃自己表現など💃
みなさんの個性を活かしながら、アドバイスしてまーす!
☆☆ ぜひ、気軽にお越しくださーい ☆☆
JR西日本が早くから、計画運休を発表し
わかハロのある梅田地区も、かなり人が少なかった昨日💨💨💨
花火大会も中止になるし、お盆の行事も取りやめだし
ちょっと、淋しかったですよね~~
これから関西に戻ってくるみなさん!
暑い中、ますます混雑する交通機関💨💨💨 気をつけて帰ってきてくださーい!!!
これから秋に向けて、就職活動を再開する時期なので
しっかりリフレッシュ、英気を養って一緒に活動しましょう ♪~😃~♪
秋からの消費税導入や、オリンピック需要にかげりがでてきたので
是非、早い目の活動がオススメデス!!
良い求人の見分け方や
人事担当者にアピールできる志望動機作成の秘訣!(^^)!
面接で、しっかり印象に残す💃自己表現など💃
みなさんの個性を活かしながら、アドバイスしてまーす!
☆☆ ぜひ、気軽にお越しくださーい ☆☆
2019年8月9日金曜日
人生楽ありゃ苦もあるさ
本日は長崎に原子爆弾が投下された日ですね。
長崎県出身の百均オヤジにとっては、幼い頃から味わってきた日です。
小学校時代には、夏休みの登校日であり、平和である事の喜びを学んでおりました。
かつて我が家には、平和記念像の置物もあり、ナガサキの心を留めておりました。
今は、我が家には太陽の塔の置物が鎮座しております。
話は変わりますが。
学生時代(20歳)から30年余り吸い続けた”タバコ”をやめ8年になります。
多いときには、一日40本近く吸っていたことも。
恋愛時代には、注意もされずライターまでプレゼントしていた私でしたが、結婚するやタバコをやめろ攻撃を受け、子どもが生まれてからは、喫煙場所は室外に移動。
吸う場所も限定される「悲しい処遇」となりました。
「タバコすって死ねるなら、本望や!」と断言していた私でしたが、ヘビースモーカーだった父親の姿や自身の大腸ポリープがきっかけとなり、自らの意思で禁煙を決断しました。
三日坊主になることを恐れ、家族にはナイショで始めた禁煙。
友人に宣言していたことが幸いし、買いたくなったときには友人を裏切れないと強い決意を持つことができました。家族には、1ヶ月を経過してから発表しました。
3年前に1年間で8キロのダイエットに成功したときも、強い意思を持ち続けたことで達成できました。やらされているときや目標が明確でないときは、苦しさだけが先行しますが、自分の意思でやっているときには、日々の変化が喜びとなってきます。
暑い暑い日々に、シュウカツをされる皆様のご苦労は人一倍です!
どうか、だれがわかってくれなくても、自分を褒め、自分を大切に、自分らしく、前へ前へ進んでまいりましょう。
人と比べるより、昨日の自分より今日の自分。自分の成長を味わってまいりましょう!
長崎県出身の百均オヤジにとっては、幼い頃から味わってきた日です。
小学校時代には、夏休みの登校日であり、平和である事の喜びを学んでおりました。
かつて我が家には、平和記念像の置物もあり、ナガサキの心を留めておりました。
今は、我が家には太陽の塔の置物が鎮座しております。
話は変わりますが。
学生時代(20歳)から30年余り吸い続けた”タバコ”をやめ8年になります。
多いときには、一日40本近く吸っていたことも。
恋愛時代には、注意もされずライターまでプレゼントしていた私でしたが、結婚するやタバコをやめろ攻撃を受け、子どもが生まれてからは、喫煙場所は室外に移動。
吸う場所も限定される「悲しい処遇」となりました。
「タバコすって死ねるなら、本望や!」と断言していた私でしたが、ヘビースモーカーだった父親の姿や自身の大腸ポリープがきっかけとなり、自らの意思で禁煙を決断しました。
三日坊主になることを恐れ、家族にはナイショで始めた禁煙。
友人に宣言していたことが幸いし、買いたくなったときには友人を裏切れないと強い決意を持つことができました。家族には、1ヶ月を経過してから発表しました。
3年前に1年間で8キロのダイエットに成功したときも、強い意思を持ち続けたことで達成できました。やらされているときや目標が明確でないときは、苦しさだけが先行しますが、自分の意思でやっているときには、日々の変化が喜びとなってきます。
暑い暑い日々に、シュウカツをされる皆様のご苦労は人一倍です!
どうか、だれがわかってくれなくても、自分を褒め、自分を大切に、自分らしく、前へ前へ進んでまいりましょう。
人と比べるより、昨日の自分より今日の自分。自分の成長を味わってまいりましょう!
2019年8月6日火曜日
ほんの少しだけど続けていること。
こんにちは♪
就活クラブ担当のOTです。
私事で恐縮ですが、
OT、もうかれこれ16年間くらい、
とあるボランティア団体に所属しております。
環境系のボランティア団体で、
この地球の環境を良くしよう!という趣旨の元、
日々活動している人たちの集まりです。
OTを知っている人なら多分、
『え~~!!イメージじゃない!!』
と言うと思います。
何故、ソコに入ろうと思ったかというと、
昔趣味で石けんを作っておりまして、
廃油などのリサイクルを通して環境に貢献できないか・・・
と考えていたときにその団体の存在を知り、
問い合わせてみた所、
一緒にやろうよ!と誘っていただいたのがキッカケです。
活動といっても、みんな仕事を持っているので、
数ヶ月に1回程度、
公民館などでお年寄りや子ども達を相手に
環境についての勉強をするというもの。
カレンダーから紙袋を作ったり、
サラダ油からエコキャンドルを作ったり、
楽しく環境について学ぶというものです。
時間的には全く負担ではありません。
後は年に一度の総会に出席する事くらい・・・
ほとんど幽霊会員のようであり、
忘れた頃に出没する・・・
でもね、ソコに所属していると、
仕事でもない、遊びでもない、人の縁が生まれるんです。
自分たちがやっていることなんて、
本当に環境をよくする事に役立っているのかどうか分かりません。
でも、カレンダーやチラシ一枚でも紙袋が出来るんだね!
と、驚いてもらえて、
すこし環境について考える機会になってもらえれば・・・
と思っております。
私は海が大好きなので、
プラごみが波打ち際に押し寄せているネットの映像を見て、
心を痛めています。
少しでもできることがあれば続けていく。
それって大切なことなのではないかなと思っています。
皆さんも、ほんの少しでもできること、
意識してみませんか?
就活クラブ担当のOTです。
私事で恐縮ですが、
OT、もうかれこれ16年間くらい、
とあるボランティア団体に所属しております。
環境系のボランティア団体で、
この地球の環境を良くしよう!という趣旨の元、
日々活動している人たちの集まりです。
OTを知っている人なら多分、
『え~~!!イメージじゃない!!』
と言うと思います。
何故、ソコに入ろうと思ったかというと、
昔趣味で石けんを作っておりまして、
廃油などのリサイクルを通して環境に貢献できないか・・・
と考えていたときにその団体の存在を知り、
問い合わせてみた所、
一緒にやろうよ!と誘っていただいたのがキッカケです。
活動といっても、みんな仕事を持っているので、
数ヶ月に1回程度、
公民館などでお年寄りや子ども達を相手に
環境についての勉強をするというもの。
カレンダーから紙袋を作ったり、
サラダ油からエコキャンドルを作ったり、
楽しく環境について学ぶというものです。
時間的には全く負担ではありません。
後は年に一度の総会に出席する事くらい・・・
ほとんど幽霊会員のようであり、
忘れた頃に出没する・・・
でもね、ソコに所属していると、
仕事でもない、遊びでもない、人の縁が生まれるんです。
自分たちがやっていることなんて、
本当に環境をよくする事に役立っているのかどうか分かりません。
でも、カレンダーやチラシ一枚でも紙袋が出来るんだね!
と、驚いてもらえて、
すこし環境について考える機会になってもらえれば・・・
と思っております。
私は海が大好きなので、
プラごみが波打ち際に押し寄せているネットの映像を見て、
心を痛めています。
少しでもできることがあれば続けていく。
それって大切なことなのではないかなと思っています。
皆さんも、ほんの少しでもできること、
意識してみませんか?
2019年7月24日水曜日
罠にかかった ウサギみたい
暑い暑い日曜日の夜、一羽の丸々に太ったウサギが罠にかかったお話です。
いつものように遊びまくり 群れから離れ 家路へ向かった 一羽のウサギ。
いつも通る道なので 不安げも無く 携帯をいじりながら歩いていました。
「あっつ!痛い」一瞬何が起こったのかもわからぬ状態で、戸惑う一羽のウサギ。
実はソコには”わな”が仕掛けられていたのです。(涙)
利き足の次に出た反対の足には、ワイヤーロープが巻かれ引っかかっています。
真正面から倒れたことで、両手(前足)両足(後ろ足)を強打し、ふっくら膨らんだお腹には脂肪のお陰で、胸を打つもののアバラには影響も無く、何とか大事には至りませんでした。
左手の携帯電話も吹っ飛び、右肩にかかったカバンも吹っ飛び、平成時代にも「こけた」経験を持たないウサギは、意識を取り戻し、恥ずかしさと聴衆の目を気にかけましたが、人通りも無く、見られる事無く、急ぎ足で現場を離れるのでした。
家路に着いたウサギを迎えていたのは、家族からの叱責。「太っているからよ。やせたら良いねん。」この場に及んで、こんな仕打ちなのか!(怒りをこらえ、痛みに耐えて)
取り急ぎ、シップもなく寝床につくも、寝返り度に激痛が。骨折の心配も?いや筋肉痛だろうと。自分を慰めながら朝を迎えました。
翌朝は家庭内での重要な職務である、ごみ出し日。激痛の中やろうと起き上がると、ナント、鬼の目にも涙?ボスや息子がごみ出しを変わりにしていたではありませんか。(感動の一場面)
階段の上り下りは勿論、靴を履くにも苦労して出勤。駅でもエレベーターやエスカレーターを利用。ご年配の方々からは、「何で貴方が乗るの?」みたいな目で見られながらも耐え忍んでの出勤。
3日がたった今では、シップは欠かせませんが痛みも和らぎ、普段通りの行動になってきました。
ウサギが学んだこと。
1)携帯を見ながらの歩行は危ない!
集中しているので、ほかが見えない。夜道に襲われる方もいるそうです。
2)油断大敵!
いつもは大丈夫なことも、チョット油断するとこんなことにもなる。
3)苦しい時には苦しいと言う!
相手が分かってくれたら助けてくれることもある。
4)苦しい時の厳しい言葉は忘れない!
励ましているつもりでも、相手にとって嫌なことば(叱責)は相手を傷つける。
5)自分の身体を知る!
肉厚ジューシーで守られた肋骨や内臓ではあるが、体重の重みが手足にかかったことで、やはりやせることの大切さを知りました。
いよいよ、東京オリンピック開幕まで、ちょうど一年となりました。
来年の今頃、皆様はどのような職場で、どのような生活をされているでしょうか。
私も、この一年間の目標を掲げ、見違える姿になるようがんばろうと思います。
さあ、夢ある皆様!希望ある皆様!未来ある皆様のご活躍を期待します。
いつものように遊びまくり 群れから離れ 家路へ向かった 一羽のウサギ。
いつも通る道なので 不安げも無く 携帯をいじりながら歩いていました。
「あっつ!痛い」一瞬何が起こったのかもわからぬ状態で、戸惑う一羽のウサギ。
実はソコには”わな”が仕掛けられていたのです。(涙)
利き足の次に出た反対の足には、ワイヤーロープが巻かれ引っかかっています。
真正面から倒れたことで、両手(前足)両足(後ろ足)を強打し、ふっくら膨らんだお腹には脂肪のお陰で、胸を打つもののアバラには影響も無く、何とか大事には至りませんでした。
左手の携帯電話も吹っ飛び、右肩にかかったカバンも吹っ飛び、平成時代にも「こけた」経験を持たないウサギは、意識を取り戻し、恥ずかしさと聴衆の目を気にかけましたが、人通りも無く、見られる事無く、急ぎ足で現場を離れるのでした。
家路に着いたウサギを迎えていたのは、家族からの叱責。「太っているからよ。やせたら良いねん。」この場に及んで、こんな仕打ちなのか!(怒りをこらえ、痛みに耐えて)
取り急ぎ、シップもなく寝床につくも、寝返り度に激痛が。骨折の心配も?いや筋肉痛だろうと。自分を慰めながら朝を迎えました。
翌朝は家庭内での重要な職務である、ごみ出し日。激痛の中やろうと起き上がると、ナント、鬼の目にも涙?ボスや息子がごみ出しを変わりにしていたではありませんか。(感動の一場面)
階段の上り下りは勿論、靴を履くにも苦労して出勤。駅でもエレベーターやエスカレーターを利用。ご年配の方々からは、「何で貴方が乗るの?」みたいな目で見られながらも耐え忍んでの出勤。
3日がたった今では、シップは欠かせませんが痛みも和らぎ、普段通りの行動になってきました。
ウサギが学んだこと。
1)携帯を見ながらの歩行は危ない!
集中しているので、ほかが見えない。夜道に襲われる方もいるそうです。
2)油断大敵!
いつもは大丈夫なことも、チョット油断するとこんなことにもなる。
3)苦しい時には苦しいと言う!
相手が分かってくれたら助けてくれることもある。
4)苦しい時の厳しい言葉は忘れない!
励ましているつもりでも、相手にとって嫌なことば(叱責)は相手を傷つける。
5)自分の身体を知る!
肉厚ジューシーで守られた肋骨や内臓ではあるが、体重の重みが手足にかかったことで、やはりやせることの大切さを知りました。
いよいよ、東京オリンピック開幕まで、ちょうど一年となりました。
来年の今頃、皆様はどのような職場で、どのような生活をされているでしょうか。
私も、この一年間の目標を掲げ、見違える姿になるようがんばろうと思います。
さあ、夢ある皆様!希望ある皆様!未来ある皆様のご活躍を期待します。
2019年7月23日火曜日
空気をよむ
昨夜は大きな雷の音でめがさめました。
これから夏本番、充分睡眠をとり暑さを乗り切りましょう。
『空気をよむ』
最近、いろいろな謝罪会見が開かれていますが、
騒動がおさまる会見、反対に更に騒動が広がる会見。
何が違うのでしょうか?
よく言われるのが、場の空気を読めていない
社会の空気を読み違えた、空気が変わった
この空気って何なんでしょうか?
誰が、どうやって作るのでしょうか?
どこから来て、どうやってよめばよいのでしょうか?
本当に難しいと思います。
正しいかどうかはわからないですが、私の場合は
この判断が、自分にとって正しいと思えるかどうか
自分自身に恥ずかしくないか
まず自分に問いかけるようにしています。
空気をよむと同じような意味で『顔色をうかがう』
と言う言葉があります。
人の顔色は非常に大切です
例えば、怒っていないと言葉で言っても、顔が怒っていれば
その人は怒っています。
就活の面接の場でも、面接官の顔色をうかがうのは
大切なことであると思います。
相手に合わせるというより、相手がどのように考えているか
コミュニケーションをとる場では、相手の表情を読み取ること
が大切だと言う事です。それをするには、下を向いていてはいけません
相手を良く観察し、表情から相手の考えを読み取った上で
自分自身のうちの心に正直にコミュニケーションとることが大切では
ないかとふと思いました。
これから夏本番、充分睡眠をとり暑さを乗り切りましょう。
『空気をよむ』
最近、いろいろな謝罪会見が開かれていますが、
騒動がおさまる会見、反対に更に騒動が広がる会見。
何が違うのでしょうか?
よく言われるのが、場の空気を読めていない
社会の空気を読み違えた、空気が変わった
この空気って何なんでしょうか?
誰が、どうやって作るのでしょうか?
どこから来て、どうやってよめばよいのでしょうか?
本当に難しいと思います。
正しいかどうかはわからないですが、私の場合は
この判断が、自分にとって正しいと思えるかどうか
自分自身に恥ずかしくないか
まず自分に問いかけるようにしています。
空気をよむと同じような意味で『顔色をうかがう』
と言う言葉があります。
人の顔色は非常に大切です
例えば、怒っていないと言葉で言っても、顔が怒っていれば
その人は怒っています。
就活の面接の場でも、面接官の顔色をうかがうのは
大切なことであると思います。
相手に合わせるというより、相手がどのように考えているか
コミュニケーションをとる場では、相手の表情を読み取ること
が大切だと言う事です。それをするには、下を向いていてはいけません
相手を良く観察し、表情から相手の考えを読み取った上で
自分自身のうちの心に正直にコミュニケーションとることが大切では
ないかとふと思いました。
登録:
投稿 (Atom)